一般化?

ブンデスリーガのヘルタ対バイエルン戦をちらっとだけ見た.ポドルスキーサリハミジッチがとてもいい働きをしていた.ポドルスキー復活か、バイエルン攻撃陣これから上り調子かも.
せっかく攻撃面はいい調子なのに、守備面ではこらえきれず、、、、、2度までも1点差に詰め寄られていました.
CLのレアル戦に向けて不安だと言われてましたが、結局ベスト8進出.良かったですね.


主審はピアニストの方だそうです.ヨーロッパの審判ってサッカーと関係ない職業の人が大変多いけど、解説の金子さんが日本でもそういう風になっていかないといけないとコメントしていた.日本だとプロ選手以外の人がそういう場に進出するのを阻む土壌があると.
確かに審判やコーチの能力というのは現役時代どれだけの選手だったかということには関係ない.もちろん単なるミーハー*1ではいけなくて、その競技を深く理解する必要はあるけど.
他の競技も同じでしょうね、、、、、


科学研究というのはどうなのでしょうか.科学というのはマジックや魔術ではなく、人類の生活にも深く関わってくるものでもあるはず.
ある教授の方(ケネディもか?)が言っていたのだけれども、我々の科学研究とは生活を進歩させようとか、生活に還元させようというものではなく、日本のプライドのためにやっているのだと.つまり日本の科学(技術ではない)研究を向上させることで、日本の研究レベルがこれだけ高いということを示すためにやっているだと.
確かにそういう面があることを否めない.例えば生物学では物理学や化学ほど数式化(近似化?)、理論化、一般化できている部分が大変少ない*2分子生物学というのはまだまだそれぞれの遺伝子を個別に解析されているだけで、理論の統合化が進んでいない部分も多い.そのために生物学の研究結果が、即応用に結びつけられる訳ではない.
でも現象を支配するメカニズムが何であるかを知るためには、基礎的な部分からひとつずつ明らかにしていくしかないだろう.現在は "理由は分からないけど、うまく効く薬を見つけました" 、、、みたいな探索法が有効だけど、将来的にはそれを制御するメカニズムを明らかにすることによって、解決法を見出していくやり方が必要になる.
だからプライドのためにやっているのではなくて、突き詰めれば生活に還元することを(遠い)目標にしている*3.もちろんその過程はどうしても遠回りになるので、プライドのためや知的好奇心を満たすためだけにやっているようにも見えるかもしれない(別にプライドや好奇心のためであっても構わないとも思いますよ).
ならば科学ももっと一般に分かってもらうようになる必要もあるはず.自転車関連で取り上げるならば、ドーピングは悪だと断罪されているけど、実際のところドーピングと栄養補給や医療行為との境は曖昧だと思う.いずれも人体に何らかの作用をするのに変わりなく、境界は作為的に設けられたものだと考えている*4
もっと世間的に問題になる、且つ自分に近い分野で言えば、個人的に遺伝子組換え作物の導入には賛成しているのだけれども、その主張に納得してもらうにはなぜ賛成しているのか分かってもらう必要がある.でもそのためには生命、細胞の仕組みからきっちり理解してもらう必要があるとも思う.どうすればいいのでしょうねー
マスコミが正しく伝えるというのもひとつの手段かと思う.今の日本では科学者の言葉よりもマスコミの方が影響力大きいもんねー.或いは権威的なものにも弱いか.〜〜大学教授とかの権威を出すと信じられやすい気がする.国の役人が(科学的知識に基づく)発言をしても誰も聞かないけど.でも "あるある" とかの問題が出る以前に、今のマスコミにそんなこと期待できるのでしょうか.疑問です.
一番大切なのは教育なんでしょうね.詰め込みだと言われようがなんだろうが、教育がそういう役目を果たすのは義務じゃないでしょうか.ただ例え教育がそういう役目を果たせたとしても、今の子供の世代しか教育できないでしょう.大人はどうする.


本当どうするんでしょう.


何となく触って、分かった気になることで十分という意見もあるようですが*5


個人的に何もしてないし、所詮私に何が分かると言われてしまえばそれまでです orz


まあ世間に理解してもらう必要があるのは科学だけじゃないよね.法律とか経済とか、、、、、科学者も外から見れば "世間知らず" と揶揄されることもあるし、、、、、


またしても結論のない終わり方でした.失礼!

*1:ミーハーを否定している訳ではありません.私もミーハーだし(笑)

*2:生物の多様性、複雑性を考えると一般化できるかどうかも疑わしいか?

*3:ただ新聞とかで科学研究が報道される時、〜の開発に応用されることが期待される、というのの内容には違和感を覚えることもあるけど

*4:要は理論ではなく、倫理の問題だと考えている

*5:実際詳細を理解することは困難でしょう